-
焼きたて便( オススメの豆4種類を25日に送料無料でお届けします! )(200 × 4種類)
¥13,400
自家焙煎の珈琲豆 焼きたて便(オススメの豆4種類を送料無料にて25日にお届けします!) 珈琲豆200g × 4種類をセットでお届けします。 焙煎はその豆に向いた焙煎度合で焙煎します。 脇町珈琲のオススメ珈琲豆を月代わり、送料無料でお届けします。 ご注文いただきましたその月の焙煎したての珈琲豆をお届けいたします。 焼きたて便のメリット ○ 脇町珈琲で通常取扱の銘柄以外に、テスト的に入荷するスペシャルティコーヒーをいち早く飲むことができます。 ○ 毎回ご注文時に珈琲豆選びに悩む時間を節約できます。笑 ○ 送料無料でしかも通常購入よりお得に珈琲豆を購入いただけます。 ○ 商品は定期便の商品となります。 毎月1回のお届けとなります。 2回目以降のご精算は、以下の通りとなります。 ・クレジットカード決済をご利用の場合、今回のご注文日より1ヶ月後に、今回と同額の金額が自動的に決済されます。 次回決済予定日の3日前に、定期注文ご確認のメールをお送りします。 ご注文内容のご変更やキャンセルご希望の場合は、メール内のリンクよりお問い合わせください。 ○ 銘柄指定や焼きたて便の豆にプラスお気に入り珈琲豆の追加同梱も可能です。 ○ この他、お客様の要望にお応えし、随時サービスを改善いたします。 申し込みいただいたその週に第1回目をお送りし、次回から(翌月)は25日を目処にお届けとなります。
-
焼きたて便( オススメの豆3種類を25日に送料無料でお届けします! )(200 × 3種類)
¥10,400
自家焙煎の珈琲豆 焼きたて便(オススメの豆3種類を送料無料にて25日にお届けします!) 珈琲豆200g × 3種類をセットでお届けします。 焙煎はその豆に向いた焙煎度合で焙煎します。 脇町珈琲のオススメ珈琲豆を月代わり、送料無料でお届けします。 ご注文いただきましたその月の焙煎したての珈琲豆をお届けいたします。 焼きたて便のメリット ○ 脇町珈琲で通常取扱の銘柄以外に、テスト的に入荷するスペシャルティコーヒーをいち早く飲むことができます。 ○ 毎回ご注文時に珈琲豆選びに悩む時間を節約できます。笑 ○ 送料無料でしかも通常購入よりお得に珈琲豆を購入いただけます。 ○ 商品は定期便の商品となります。 毎月1回のお届けとなります。 2回目以降のご精算は、以下の通りとなります。 ・クレジットカード決済をご利用の場合、今回のご注文日より1ヶ月後に、今回と同額の金額が自動的に決済されます。 次回決済予定日の3日前に、定期注文ご確認のメールをお送りします。 ご注文内容のご変更やキャンセルご希望の場合は、メール内のリンクよりお問い合わせください。 ○ 銘柄指定や焼きたて便の豆にプラスお気に入り珈琲豆の追加同梱も可能です。 ○ この他、お客様の要望にお応えし、随時サービスを改善いたします。 申し込みいただいたその週に第1回目をお送りし、次回から(翌月)は25日を目処にお届けとなります。
-
焼きたて便( オススメの豆2種類を25日に送料無料でお届けします! )(200 × 2種類)
¥7,000
自家焙煎の珈琲豆 焼きたて便(オススメの豆2種類を送料無料にて25日にお届けします!) 珈琲豆200g × 2種類をセットでお届けします。 焙煎はその豆に向いた焙煎度合で焙煎します。 脇町珈琲のオススメ珈琲豆を月代わり、送料無料でお届けします。 ご注文いただきましたその月の焙煎したての珈琲豆をお届けいたします。 焼きたて便のメリット ○ 脇町珈琲で通常取扱の銘柄以外に、テスト的に入荷するスペシャルティコーヒーをいち早く飲むことができます。 ○ 毎回ご注文時に珈琲豆選びに悩む時間を節約できます。笑 ○ 送料無料でしかも通常購入よりお得に珈琲豆を購入いただけます。 ○ 商品は定期便の商品となります。 毎月1回のお届けとなります。 2回目以降のご精算は、以下の通りとなります。 ・クレジットカード決済をご利用の場合、今回のご注文日より1ヶ月後に、今回と同額の金額が自動的に決済されます。 次回決済予定日の3日前に、定期注文ご確認のメールをお送りします。 ご注文内容のご変更やキャンセルご希望の場合は、メール内のリンクよりお問い合わせください。 ○ 銘柄指定や焼きたて便の豆にプラスお気に入り珈琲豆の追加同梱も可能です。 ○ この他、お客様の要望にお応えし、随時サービスを改善いたします。
-
焼きたて便( オススメの豆1種類を25日に送料無料でお届けします! )(200 × 1種類)
¥3,430
自家焙煎の珈琲豆 焼きたて便(オススメの豆1種類を送料無料にて25日にお届けします!) 珈琲豆200g × 1種類をお届けします。 焙煎はその豆に向いた焙煎度合で焙煎します。 脇町珈琲のオススメ珈琲豆を月代わり、送料無料でお届けします。 ご注文いただきましたその月の焙煎したての珈琲豆をお届けいたします。 焼きたて便のメリット ○ 脇町珈琲で通常取扱の銘柄以外に、テスト的に入荷するスペシャルティコーヒーをいち早く飲むことができます。 ○ 毎回ご注文時に珈琲豆選びに悩む時間を節約できます。笑 ○ 送料無料でしかも通常購入よりお得に珈琲豆を購入いただけます。 ○ 商品は定期便の商品となります。 毎月1回のお届けとなります。 2回目以降のご精算は、以下の通りとなります。 ・クレジットカード決済をご利用の場合、今回のご注文日より1ヶ月後に、今回と同額の金額が自動的に決済されます。 次回決済予定日の3日前に、定期注文ご確認のメールをお送りします。 ご注文内容のご変更やキャンセルご希望の場合は、メール内のリンクよりお問い合わせください。 ○ 銘柄指定や焼きたて便の豆にプラスお気に入り珈琲豆の追加同梱も可能です。 ○ この他、お客様の要望にお応えし、随時サービスを改善いたします。
-
焼きたて便( オススメの豆1種類を25日に送料無料でお届けします! )(100 × 1種類)
¥2,030
自家焙煎の珈琲豆 焼きたて便(オススメの豆1種類を送料無料にて25日にお届けします!) 珈琲豆100g × 1種類をお届けします。 焙煎はその豆に向いた焙煎度合で焙煎します。 脇町珈琲のオススメ珈琲豆を月代わり、送料無料でお届けします。 ご注文いただきましたその月の焙煎したての珈琲豆をお届けいたします。 焼きたて便のメリット ○ 脇町珈琲で通常取扱の銘柄以外に、テスト的に入荷するスペシャルティコーヒーをいち早く飲むことができます。 ○ 毎回ご注文時に珈琲豆選びに悩む時間を節約できます。笑 ○ 送料無料でしかも通常購入よりお得に珈琲豆を購入いただけます。 ○ 商品は定期便の商品となります。 毎月1回のお届けとなります。 2回目以降のご精算は、以下の通りとなります。 ・クレジットカード決済をご利用の場合、今回のご注文日より1ヶ月後に、今回と同額の金額が自動的に決済されます。 次回決済予定日の3日前に、定期注文ご確認のメールをお送りします。 ご注文内容のご変更やキャンセルご希望の場合は、メール内のリンクよりお問い合わせください。 ○ 銘柄指定や焼きたて便の豆にプラスお気に入り珈琲豆の追加同梱も可能です。 ○ この他、お客様の要望にお応えし、随時サービスを改善いたします。
-
ホンジュラスHG
¥1,680
カリブ海に面した中米のホンジュラスは、北緯15度線が国を横断し、大半が高原地帯なので、コーヒー栽培に適しており、世界の生産国の10指に入る。 味覚特徴はフルーティで酸味が柔らかく、バランスが取れていて、日本でも人気が高い。スペシャルティコーヒーに生産に熱心に取り組む産地でもある。
-
コスタリカ EL JORDAN農園
¥1,650
産地:セントラルバレー、カリサル 品種:ビジャサルチ(Villa Sarchi) 標高:1,600m 製法:Natural 入数:30㎏ プロフィール バルガスファミリーのコーヒー栽培は1940 年に初代のレカデロ・バルガス氏の手により始まり、肥沃な土壌であるポアス火山の麓、カリサル地区で最初にコーヒー栽培に踏み切ったパイオニアです。 この農園では当初より、より良い品質と豊かな味わいを実現する為にナチュラルプロセスに力を入れてきました。 今回お届けするロットは乾燥工程20 日間、糖度23度で農園内の新植された木の初年度収穫ロットです。 味覚特徴 ラズベリー、クランベリー、レーズン、マロングラッセ、ラム酒、シナモン、ローストナッツ、クリーミー、カラメルスィート カップ評価 88.0点
-
ルワンダ Bufcoffee Nyarusiza農園
¥2,400
自家焙煎のルワンダ豆(内容量100g強) シティ〜フルシティ(やや深煎り) ルワンダ Bufcoffee Nyarusiza農園 ルワンダスペシャリティーコーヒー「ルワンダ Bufcoffee Nyarusiza 農園」バフコーヒーは、Epiphanie Mukashyaka女史によって運営され、精力的な彼女は他のコーヒーステーションの女性達にインスピレーションを与えています。この農協は、2008年のCOEコンペティションに11位、18位、23位と3つも入賞しました。 ●生産者:ルヒルワ パスカル生産者組合●精製所:バフコーヒー・ニャルシザ農協●エリア:南ニャマガベ●プロセス:ウォッシュド●品種ブルボン種●標高1,785m●土壌粘土質砂を含む粘土質●平均気温17℃〜18℃●降水量1,300mm〜1,400mm●乾燥方法天日乾燥(アフリカン・ベット)で12%にコントロール●生産量891トン●建設2006年●カップアップル、ブライト、オレンジ、フローラル、スウィート
-
ケニア AA
¥2,030
自家焙煎のケニア豆(内容量100g強) フルシティロースト〜フレンチロースト(深煎り) ケニア AA ケニアマサイAAはニエリ地区とキリニャガ地区のトップグレードの原料をドーマン社の品質管理担当者がブレンドし、外観、下カップクオリティー(酸味,ボディー,フレーバー)ともにトップグレードに仕上げたプレミアコーヒーです。あえて農園を指定しないことで品質の安定性を図っています。カップテスター評価:花のような香りや、柑橘・パッションフルーツ・ベリーやドライフルーツなどのフルーツの香り、スパイス系の香りなど、複雑でしっかりとした香りが楽しめます。きれいな酸味と甘みや心地よい渋みも感じられるコーヒーです。香り、酸味、口当たりの質の良さと力強さをお楽しみください。
-
禅の珈琲 (有機栽培中国雲南思茅)
¥1,850
自家焙煎の中国雲南シモン豆(内容量100g強) シティ〜フレンチロースト(やや深煎り) 禅の珈琲(有機栽培中国雲南思茅[シモン]) このコーヒー豆が栽培されている地区は、美味しいコーヒー豆栽培地の基準でもある、標高1300m〜1500mの肥沃な赤土の山岳地帯にあり、さらには無農薬農法を用いています。この恵まれた農園では、赤く熟した実を丁寧に一粒一粒摘み取り、清流を利用した水洗処理によって精製されたパーチメントは、筵(むしろ)の上でサンドライ(天日乾燥)をさせます。この様に、収穫から最終工程まで一度も地面に触れることなく精選されます。そして脱穀されたグリーン生豆は、少しの雑味も出さない様に比重選別され、さらにハンドピックされてます。
-
イルガチェフG1ナチュラル Aricha
¥2,400
産地:SNNP州 Gedio区 Yirgacheffe地域 Aricha村 品種:地場原種 標高:1,900m〜2,000m 製法:Natural 入数:30㎏ エチオピアイルガチェフ地方より、同エリア屈指の品質を誇る「イルガチェフG1ナチュラル Aricha」が新登場! プロフィール イルガチェフの中心に位置するこの集売所(乾燥場)は、同地区内でも最高級品と評価されるほどの品質を誇ります。周辺農家は、この集売所の受け入れ時の検査の厳しさ*(未熟豆の混入率)を知ってはいながら、1日かけて丁寧に手摘み収穫した真っ赤な完熟チェリーを長年に渡り持ち込んでいます。 勿論、他の集売所よりも高値が支払われる事が最大要因ですが、同時にこの厳しい集売所は、その品質の高さから地元でも有名なため、農家としての誇りが保たれると彼らは話してくれました。 *未熟豆の混入率が圧倒的に低いため、他のイルガチェフと比較すると郡を抜いたクリーンカップです。 エチオピアの大地と太陽の恵み、そして地元農家の誇りが産みだす同国最高峰のイルガチェフをどうぞご賞味ください。 味覚特徴 紅茶を感じさせる芳醇な味わい。厚みのあるボディ感。クリーンカップが特徴です。 エチオピアコーヒーについて コーヒーの原産国で、現在も野生種が自生している。国の中央を北緯10度線が通り、その南の高原地帯はコーヒー栽培の適地である。 南部のシダモ・南西部のジンマ・東部のハラ―が産地として有名。 栽培されたアラビカ種は「モカ」の総称で輸出される。コーヒーの3~4割は国内消費用であり、消費国でもある。
-
タンザニア AA マチャレ農園
¥1,700
自家焙煎のタンザニア豆 レインフォレスト・アライアンス認証 (内容量100g強) シティ〜フルシティロースト(やや深煎り) タンザニア AA マチャレ農園 良質のキリマンジャロコーヒーの産地、モシ市の中心から20km、キリマンジャロ山麓にマチャレ農園はあります。これより高い標高の部分は国立公園として自然保護地域となっており、キリマンジャロ山麓で最も標高の高い農園です。70年の歴史をもつこの大農園(130ヘクタール)の現在のオーナーはドイツ人のメドック夫妻です。 10年前に農園を入手したメドック夫妻は、老いたコーヒーの木では満足のいくコーヒーが採れないと、農園の気象、土壌にあった品種を選び、新しく植え替えました。またドイツ人気質の徹底した栽培管理によって、現在では、素晴らしいキリマンジャロ・スペシャリティコーヒーが生産されるようになりました。 農園内はシェードツリーが適度に配置され、きちんと管理の行き届いていることが一目にもわかります。赤実だけを選んで採取されたコーヒーの実は農園内でウォッシュド処理、天日乾燥されています。また、自然環境保全や従業員に労働環境を整備し、アフリカ初のレインフォレスト・アライアンス認証を取得しています。 タンザニアコーヒーについて アフリカ中央部のインド洋に面した国で、北のケニアとの境にアフリカ最高峰のキリマンジャロ山がある。コーヒーはその南麓で栽培されている。 もとはドイツ領で、第一次大戦後英国領となり、1961年に独立を果たした。 コーヒーは1877年にドイツ領になる前に移植され、ドイツ統治下でプランテーション栽培が広がった。 栽培されているのは主にアラビカ種で、酸味・甘み・コク・香りいずれも優れており、キリマンジャロの名で知られている。
-
ブラジル ルシアーナ16
¥1,670
自家焙煎のブラジル豆(内容量100g強) シティロースト(中煎り) ブラジル ルシアーナ16 産地:ミナス ジェライス州 セラード 農園:ジョゼカルロスグロッシ農園 品種:ムンドノーボ 標高:1000m 製法:セミウォッシュ 入数:59㎏ プロフィール 自家農園のコーヒーを生産・収穫・精選・保管・輸出まですべて一貫した品質管理で高品質なコーヒーを確保。 農園主、ジョセ カルロス グロッシ氏はイタリア系でセラードにおけるコーヒー生産のパイオニアで、農学士でもある経験と理論に基づいた生産を心がけている。 ルシアーナの由来は、同農園内でも特に品質に優れたものを愛娘の名を冠して命名したことである。 独自の2段階乾燥方法採用している。これは天日乾燥後、一旦サイロでコーヒーを休ませコーヒーの含有水分が外周部と内心部で均一になるように配慮し、コーヒー成分の発散を防ぎ、品質の経時劣化を抑える。 精選されたコーヒーは倉庫にて最低30日間熟成のために保管される。 細心の注意を払って精選されたコーヒーは旨み成分が凝縮され、深煎りにするとしっかり且つクリーンなボディとライトな酸味と甘味を備えており、Espressoに最適。本場イタリアのEspressoロースター主催する品質コンテストに10年連続入賞している唯一の生産者。 味覚特徴 爽やかな果実のような酸 味丸みをおびた甘い香り
-
ペルーG1 マチュピチュ
¥2,020
自家焙煎のペルー豆(内容量100g強) フレンチロースト(深煎り) ペルーG1 マチュピチュ 産地:Incahuasi, La Convencion Province, Cusco, Peru 品種:ティピカ種、カツーラ種、ブルボン種 標高:1700m~2400m 製法:Full-washed製法 入数:10㎏ プロフィール ペルーの地形は コスタ(海岸・砂漠地帯)、シエラ(アンデス山岳地帯)、セルバ(ジャングル地帯)の3つに分かれている。 Cuscoはシエラ アンデス山岳地帯に所属。熱帯気候に位置しておりますが標高が高い為、温暖な気候である。乾季と雨季に分かれており、気温は広い地形の為様々なのが特徴。 栽培されているエリアにはNevado Choquezafra(ネバド・チョケサフラ)と呼ばれる火山があり豊富な栄養分を含んだ土壌の下栽培されている。シェード栽培・灌漑設備の下、生産が行われている。コーヒー以外にもカカオが栽培されている。 シェード栽培 コーヒーの葉は直射日光に当たり続けると葉が焼ける。バナナ等の背の高い樹木をコーヒーの木と一緒に植えて栽培する事をシェード栽培と言う。シェード栽培をすることで単位面積当たりの収量は減少する。機械による作業も出来ないため手間がかかる。土壌保全・自然環境保全の役割を努めたり、シェードツリーの落ち葉が良質な肥料になる。 味覚特徴 ジンジャー、スパイシーな香り。酸味と甘みのバランスが良い。
-
マンデリン G1
¥1,850
自家焙煎のマンデリン豆(内容量100g強) フレンチロースト(深煎り) G1 インドネシアのASPEDA 3(生産者の組合)生産によるマンデリンは、高品質マンデリンの産地として知られるスマトラ島最北部Aceh地方にあるTengah地区(Aceh地方中心部のカルデラ湖、タワー湖周囲の高地(1,200-1,400m)に農園が広がる。火山灰質の肥沃な土壌、豊富な日照と降雨により高い品質の珈琲を生み出す)で育てられた樹高2-3mのアラビカ種。零細農家中心の丁寧な栽培と収穫。今地区は熱帯林の非常に肥沃な土壌の為、肥料を必要とせず、実質上の有機栽培をしている農家が多く、均一な青緑色の厚みのある豆に仕上がります。毎年10月から3月までに収穫され、加工方法はナチュラル製法で行われています。マンデリン特有の力強いボディと奥深い香味を有し、地域限定ならではの安定した品質を提供しています。 【カッピングコメント】スィート、レッドワイン、シルキー、バランス
-
グァテマラ UTZ オーロラ農園 100 JASオーガニック認定
¥1,690
自家焙煎のグァテマラ豆(内容量100g強) シティ〜フルシティ(やや深煎り) グァテマラ UTZ オーロラ農園 JASオーガニック認定 (グレード:SHB) オーロラ農園は首都グァテマラシティより204 km西へ進み、サンティアゴ火山の麓(標高1000m-1500m)Retaluleu州に位置しています。火山灰性の恵まれた土壌を生かし、60年におよび高品質コーヒーを栽培してきました。Utz Kapeh 創設者 ニックボックランド氏が1980年にベルギーから移り住み、現地の人々の生活水準、農法と環境を配慮した農園経営を行ってきました。この運営の管理基準が現在のUtz Kapehの源となり、世界中のコーヒー農園に採用されてきています。現在、63名のスタッフで年間管理され収穫期には約800人のピッカーによりハンドピックされます。農園の100haはJASオーガニック認定を受けています。穏やかで適度なコク、甘いチョコレートにような香り、甘・苦・酸の絶妙なバランスと心地よい後味が特徴です。